カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ
RSS

あられのOEM承ります。「お店だけのオリジナル煎餅」作ります。(オリジナル詰合せ・パッケージから味付けまで。)
⇒コチラまで

新規会員登録





数量限定!セールコーナー

有機もち米への想い

有機もち米への想い

なぜ 精華堂あられは有機栽培・無農薬にこだわるのでしょう?

きっかけは 昭和57年の夏のことでした。現社長の清水精二が 視察のため宮城の田んぼの畦道に足を踏み入れた時-。

その時の体験が「こだわりおかきづくり」のはじまりでした。
西は羽二重餅、東は黄金餅とみやこがね餅が東西の両横綱であると先輩の米のプロからは聞かされておりました。
そして、20年前から不作のときでも味の良いみやこがね餅に絞ってまいりました。
東京の工場が手狭になってきました事、 美味で安全なお米を求めて生産地の立地を求め、
宮城県古川に新工場を作ることになりました。

この決め手になったのが、無農薬のもち米・みやこがねでした。

石井農園日本でうまいといわれておりますもち米10種類(新潟・宮城・東北6県と滋賀県、島根、九州など)を味比べしました。
その中の1品が「味が良く、こくもあり」しかも後味の良いのがございました。
それが現在弊社商品の生地となっている石井農園のもち米でした。
石井さんの田圃に行きますと 私の身体が気持ちよくなるのは驚きです。さわやかで元気が出てくるのにはびっくりです。

以前、用地の選択のため田圃を見に行き青空の下で天気が良かったので
空気をいっぱい吸いました。
そして東京に帰ってきたときに 喉が痛くなったことを思い出しました。
その地方では 農薬の空中散布をやっていたということを後で知りました。
無論そこへは二度と行くことはありませんでしたが…。(そこでは現在は空中散布はやっていないようです。)

さて、宮城工場の稼動と同時に化学調味料を使わないことへの挑戦が始まりました。
まず、料理長のお話、おかみのお話、食べ歩きと、先代の話を思い出しながら…。

結論は鰹のだし・昆布のだし・椎茸のだしなど、味の良い一流料理店のだしは昔から有名な地区からの品物が多いことを知り、ご縁のある方の紹介より枕崎、日高の品物を使うことができました。そして色々な研究の結果、苦節十年、本物のだしを我が工場で作ることができました。
現在全製品が添加物は一切使用しないで、もち米の美味を引き出します。(本物の味付けをしております)
無論 お醤油は 国産有機大豆・国産有機小麦です。

石井稔さんの有機もち米栽培グループも30所帯になり、平成15年11月からは100%有機商品を製造することが可能になりました。揚げた品物も有機の油を使用しております。

北海道で自然農法無農薬栽培で30年以上やっている秋場さんに黒豆を頼みました。
平成15年から黒豆も有機の品を使用しています。

今後は安全で美味な品物を精華堂の全員が全力で取組んでまいります。
子供たちに安全と美味を、子孫のために より良い地球、住み良い地球に 少しでも仕事を通して
貢献できればと願っております。

精華堂あられ総本舗 2代目代表取締役 清水精二

入賞実績・掲載媒体

数々の自信作に裏付けられる賞は、お客様の信頼の証です。

炭火焼

まさに信頼の証として数多くの賞を頂いております。
これは、有機米菓工場の認定とともに、従業員全員の努力とお客さまをはじめ、原料生産者さま、関係各位からの心あたたまる支援、応援の賜物です。
これらも常に美味しさの原点を忘れず、毎日の研究開発を重ね、本物の美味しさとは何かを、問い続けてまいります。


入賞商品のご紹介

豆年輪◆揚げおかき第16回全国菓子博覧会名誉金賞受賞賞状
◆五重椿第18回全国菓子博覧会総理大臣賞受賞
◆げんこつ揚げ第19回全国菓子博覧会名誉無鑑査賞受賞
◆豆入り年輪第20回全国菓子博覧会食糧庁長官賞受賞
◆有機年輪第22回全国菓子博覧会金賞受賞
◆炭火焼おかき第24回全国菓子博覧会技術優秀賞受賞

掲載媒体

◆平成6年8月◆

日本テレビで「柾目おかき」が紹介される。

◆平成7年5月◆

毎日新聞「おばぁちゃんに贈りたい・・・味一品」の記事で「手のし柿の種」が紹介され、反響を呼ぶ。

◆平成14年8月◆

主婦の友社刊「子どものおやつ」(幕内秀夫著)に、「素焼きおかき」が、食べさせたい安全なお菓子として取り上げられる。

◆平成15年11月◆

「あんこサンドおかき」が、日経流通新聞に取り上げられる。

◆平成15年12月◆

フジテレビ情報番「特ダネ」に「玄米おかき」が紹介される。

◆平成16年3月◆

東北放送で、「無添加のひなあられ」が紹介される。

◆平成16年9月◆

「もちかりん」がインターネット楽天市場晶のお菓子18品に選ばれる。

◆平成16年12月◆

日本テレビの「情報ツウ」に「玄米おかき」が登場。都内百貨店お歳暮ランキングで7位になる。

◆平成17年3月◆

「お医者さんがすすめるクラシックダイエット」(三好基晴著)で安心・安全なあられを製造する、唯一の会社として紹介される。

◆平成17年5月◆

「食べておいしいお取り寄せ」(冬木れい著)で「玄米おかき」「炭火焼おかき」が紹介される。

◆平成17年6月◆

「フジサンケイビジネス」に社長インタビューが掲載される。

◆平成17年9月◆

「日本産業新聞」(9/30付)に「柿の種」が紹介される。

◆平成17年11月◆

「るるぶじゃぱん」12月号に「柿の種」が紹介される。

◆平成17年12月◆

「メイプル」1月号に「もちかりん」「玄米おかき」が紹介される。

◆平成18年1月◆

ラジオ日本の懸賞情報番組「懸SHOWタイム」(読売系、AM1422kHz、放送日:金曜日23:30~24:00)で「ロシアンルーレット」が紹介される。
【放送日:2006.1.20 金曜日23:30~24:00】

◆平成18年1月16日付◆

日経新聞に「コロコロおかき」が紹介される。

◆平成18年1月発売◆

講談社「日本をロハスにする30の方法ーBUSINESS LOHAS」に精華堂あられ「古川山荘」が紹介される。

◆平成18年4月◆

「全国おいしい食べもの探訪 米ぢから八十八話」(向笠 千恵子著)に「手のし柿の種」が紹介される。

◆平成19年1月◆

マツモトキヨシdigimaga(デジマガ)のオススメひとめぼれスィーツに「チーズサンドおかき」が紹介される。

無農薬国産米・からだに優しい素材・無添加「有機」認定へのこだわり

農薬を使わない国産米へのこだわり。

稲穂画像

「金賞米職人」が作る、みやぎ黄金餅
米を主食とする日本人の多くは、美味しいお米を使った米菓でなくては物足りないはず、と精華堂は考えます。外国米や、砕米(崩れたり欠けたりした米)や、食用粉は一切使用しません。
精華堂のあられ・おかき・せんべいは、「100%国産有機もち米」を使用しています。

【3年連続金賞受賞「石井農園」の特別栽培米】

金賞米職人石井さん画像全国米食味分析鑑定コンクールで3年連続で金賞を受賞した、「石井農園グループ」に特別栽培してもらっています。 「安全」と「美味しさ」が極まったもち米です。

「石井農園グループ」は、世の中が有機栽培に目を向ける25年以上前から真面目に有機農法、農薬を使わない栽培に取り組んでいた「有機栽培農法の草分け」的存在でもあります。

美味しいお米の生産者と、精華堂70年の技術とこだわりが本物のおいしさと「安心・安全」をお客さまへお届けします。

さらに平成17年から、農薬も肥料も使わない自然農法うるち米「ササニシキ」を使い、無農薬添加物せんべいの製造を実現しました。

からだにやさしい素材へのこだわり。

塩画像

日本全国から美味しいものを厳選
日本全国から厳選した素材だから美味しさが違う…。
美味しさが人の気持ちをなごやかにしてくれます。素材の持つやさしさが多くのファンを魅了しています。



【無添加・有機「認定」へのこだわり】

醤油画像
◆有機国産丸大豆醤油◆

香り高い醤油は、神泉村で農薬を使わずに育てられた国産小麦と国産丸大豆から作られています。アルコール等の添加物が入っていない、醤油です。

◆ざらめ&白砂糖◆

おかき・あられ・せんべいで使用する砂糖は、刈り取られたさとうきびを絞り、その一番絞汁を蒸留して結晶させたオーガニッグの砂糖を使用しています。

ザラメ画像
海苔画像
◆酸処理をしない海苔◆

網の「酸処理」をしないで作る海苔を使っています。香り高く、海にもからだにもやさしい海苔です。海苔に巻かれたあられの美味しさに差がつきます。


植物油画像
◆揚げ油◆

農薬を使わずに栽培された植物から、薬剤を使わずに圧搾法だけで搾った植物油を使っています。 さらっと揚がります。

◆塩◆

料亭でも使われている稀少なものを使用。贅沢なこの塩が素地の旨みを見事に引き出してくれます。

胡麻画像
塩画像
◆その他◆

さらに胡麻・唐辛子など、使用が微量の素材も、味と安全にこだわり、美味しさへの追求を徹底し、お客さまの期待にお応えしていきます。

無添加・有機「認定」へのこだわり


昆布画像カツオ節画像

美味しさと安全のために、添加物不使用
当店のおかき・あられ・せんべいには、調味料等の添加物は一切入っておりません。
ダシも、料亭で使われる昆布やカツオなどを取り寄せて工場で煮出し、無添加を徹底しています。

無添加にこだわるのは「安全」だからだけではありません。
「本物だけの素材の美味しさ」、「本物だからこその深い味わい」
そして、本物を心ゆくまで味わって頂きたいから、無添加にこだわっているのです。

【生産工場は有機認定を取得】

JASマーク

「美味しい=安心・安全=体にも良い」 それを確かなものとしてお客さまに、よりご安心いただくために、第三者機関に審査していただき、生産工場は有機JAS認定を取得しております。

現在国内に1社しかない、国産米100%の有機JAS認定あられメーカーとして、これからも「本物」のおかき・あられを多くの方に味わって頂けるよう励んでまいります。そして、将来的には全素材を有機肥料も使わない自然農法による原料から作りたいと、更なるレベルアップに取り組んでおります。

国内でただ1社!国産米100%の有機JAS認定工場です。

連休期間中の商品ご注文と発送について

 

【ご注文の受付・お問い合わせについて】
休業中、御注文・お問合せメールは24時間お受けしております。

お客様には大変御迷惑をおかけいたしますが
何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたらメールまたは
フリーダイヤル:0120-423-014(受付時間:午前9:00~午後4:00)

までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
緊急の場合は精華堂あられ「古川山荘」東京店までお問い合わせください。

日本の文化は引き出す文化

江戸のあられは宮城のお米の理由  

当店は、東京の米菓メーカーとしては、最古の部類に入ります。が、歴史は100年に満たない、老舗としては駆け出しの方です。米菓、あられ・おかきは、 その発祥を知ると「家庭の味」だったのだと思います。

もしくは、米どころで作るものなのでしょう。家庭で作っていたものを事業にする、 という姿は、最近のものなのかもしれません。今でも、新潟県に米菓メーカーが 多いのはそのためでしょう。

しかし、江戸時代、幕府が認める江戸のお米「本石米」は宮城のものでした。 精華堂のある深川に流れる「仙台堀川」は、宮城米と江戸の深いつながりを 示すものです。

精華堂の初代清水六蔵が「やはり宮城米が美味い」と言い、二代目清水精二が 「宮城に工場を建て」たのは、当然の流れと言えます。

ゲンコツや堅焼きに代表される、江戸のあられ・おかきは、宮城のお米が あってこそ「江戸っ子の味」になったのです。

<歴史資料引用>
宮城(みやぎ)・仙台は古くから米の産地として知られています。 仙台の米は、江戸時代から「本石米(ほんごくまい)」といわれて、 100万都市・江戸の人々の食生活を支えてきました。
仙台藩(はん)では領主(りょうしゅ)・伊達政宗(だてまさむね)の頃から 藩で米を買い上げて、石巻港(いしのまきこう)を中心に荒浜(あらはま)、 塩釜(しおがま)などの積み出し港から、船で江戸・隅田川(すみだがわ) 東岸の深川(ふかがわ)まで米を運んでいました。深川のほとりに各藩の 米蔵(こめぐら)が立ち並び、仙台藩の米蔵はその中で最大規模(さいだいきぼ)を 誇(ほこ)るものでした。仙台の米は、江戸の米相場(こめそうば)を左右するほど 影響力(えいきようりょく)がありました。
明治維新後の一時期、米の移出・販売が低迷(ていめい)しましたが、 渋沢栄一(しぶさわえいいち)らの尽力(じんりょく)と第一国立銀行の石巻 (いしのまき)出張所開設(かいせつ)などにより回復(かいふく)しました。 そして、宮城・仙台は米どころとして現在に至(いた)り、東京の「仙台堀川 (ほりかわ)」は今も当時の名残りをとどめています。

引きだすのが日本の文化
当社は、自然栽培という、あのオノ・ヨーコさんも心酔する、奇跡のリンゴの 木村明則さんが取り組む米作りをすすめています。体に優しいだけでなく、 自然環境にもやさしい農法です。

一方、醤油・砂糖・油なども、農薬や化学肥料を使わない原料だけで作って いただき、食品添加物はもちろん使いません。

旨みを出すために、枕崎のカツオから作った鰹節や日高の昆布を煮出したダシを工場内で作っています。

お米の味を引き出すのに、お米の旨み・甘みを味わってもらうのに、醤油など 味付け素材に、こだわる必要はないように思われるかもしれませんが、 それが日本の食文化の不思議なところなのです。

私の知っている、お酒の蔵元が仰っていました。「本当に美味しいお酒は、 食べ物の本当の旨みを引き出し、お酒の味わいも深める」と。

そのお酒と一緒に味わうことで、魚が今までと違う「旨み」を出すのです。

次元は違いますが、ごはんには「これがあれば何杯でも食べられる」という 食べ物がありますよね。おしんこなのか、海苔なのか、、、お米の旨みも 味わいながら、おかずの美味さも引き出す。

お米の文化、日本の食文化は「引き出す」文化なのかもしれません。

お互いが主張するのではなく、一緒になることで「お互いを引き出す」、 「和をもって貴しとなす」文化は、日本人の心であるとともに、食文化にも通じるものでもあったのです。

「丸粒プレミアム米」は、美味しい醤油や砂糖と「和す」ことで、お互いの新たな魅力や旨み・味わいを引き出しあう役割も果たしています。

素材のこだわり、無添加のこだわりは、日本人の心と食文化に通じるものなのです。

当店の丸粒プレミアム米について

神事に関わる菓子文化が危機に瀕している
「この醤油、高~~~い!」「あのお米は、普通の3倍の値段よ」 「そこのお味噌、良い値段するわね」

私は、東京で最も古い米菓(あられ)メーカーのひとつである古川山荘の店主敬太と申します。

日本人にとっての食文化の象徴といえば「ごはん」「お米」です。 伊勢神宮の方に、お米=「イネ」の語源は「命(いのち)の根(ね)」だ、と教えられました。

神様が大和の国(日本の昔の呼び名)を治めるのに、三種の神器と一緒に、 手にしていたのが「イネ=お米」だったと言われています。 「これ(イネ)で、そこの民を繁栄させなさい」ということだったのです。

神代の昔以来、お米は発酵技術と結びつき、お酒や味噌など、日本人の 豊かな食生活と健康に深く関わり、発展し、食文化を育んできました。

今でも、お酒・醤油・味噌などは、大量生産による廉価な商品が出回る一方で、 昔ながらの製法や質の高い原料で手間暇かけて作られた、こだわりの本物が 好事家の人気を集めています。

ホンモノを味わいたいとき、、、現在では、インターネットの普及等と相まって若干の手間と少々の出費があれば、本物を手にし、堪能することができます。

が、日本の食文化の中で、廉価な商品が広まる一方、本来の作り方、所謂「本物」が、 絶滅の危機に瀕している食べ物があります。

意外と思われるかもしれませんが、それが「米菓=あられ、おかき」なのです。

米菓の本当の楽しみ方とは

突然ですが、皆さんは、あられとお煎餅の違いをご存知ですか? 丸くて大きいのがお煎餅、細かいのがあられ、と思っている方も多いですが、 実際は「原料」の違いであり、それは「発祥と文化」の違いに行きつきます。

「原料」の違い、即ち、あられは「もち米=お餅」から作られ、お煎餅は「うるち米の粉=我々が普段食べる "ごはん" 」から作られます。

そして「発祥と文化」の違いは、そのまま「もち」と「ごはん」の"文化"の違い になります。

「もち」は "ハレ" であり "神事" のものです。お祝いのとき、節目の時、 神様に感謝しお供えするものが「お餅」です。代表的なものが「鏡餅」でしょう。

あられ・おかきは、神様にお供えしたお下がりを、例えば、鏡餅が堅くなったものを、 お裾わけとして頂いて、細かくして焼いたり揚げたりしたのが、あられ・かき餅なのです。

五穀豊饒に感謝して、収穫のお祝いにお餅を食べる風習が、全国にありますが、 そのお餅を使ってあられ・おかきを作るのが発祥と言われ、奈良時代の文献に すでに登場しています。

神事のときの、一番美味しいお米を使うのが、あられ・おかきの原点です。お米やお餅の「旨み・甘み」が味わえるのが、あられ・おかきの本当の美味しさなのです。


現在、百貨店からコンビニ・スーパーに至るまで、あられ・おかきは、多種多様な 味付けで販売されていますが、その殆どは「クズ米」「破砕米」を使っていることを 知る人は少ないでしょう。

本来 "丸粒" のお米をついて「お餅」にして、それを乾かすのが、あられ・おかきな ですが、現在は、どうせ "丸粒" の形は残らないから、安い「クズ米」「破砕米」を使います。数年前の「事故米騒動」で、有名な米菓メーカーが何社も「食べられるクズ米以下」の原料を使っていたことも明らかになりました。

また、「クズ米」ですと、お米やお餅の「旨み・甘み」が味わえなくなりますが、 濃い醤油などで味付けすれば、お米本来の味が引き出せなくとも、安く作れます。 安く作ることで、あられ・お煎餅は、日本人に広く親しまれるようになりました。

しかし、安さと引き換えに「本来の神事に関わる、一番美味しい丸粒のお米で作るあられ・おかき」は、どんどん少なくなっていきました。

いつしか「クズ米」で、お米の旨みを引き出さない只の辛いお菓子、があられ・ おせんべいの代名詞になってしまいました。それは、加工でんぷんを固めたスナックを 「エビせんべい」と呼び、小麦粉で作るポテトチップの代用品のポジションを担うように変わっていきました。

食生活は「今」の文化です。過去の発祥や風習とは、無関係に変わっていきます。 乳製品や肉食などは、ほんの150年前は、今ほど身近でなかったでしょう。米菓も時代に合わせて変わっていくものです。それは、味噌や醤油もそうです。

しかしながら、本来の製法、本当の魅力を守ったものも楽しめた上で、それらを知って上で、手に入れやすい商品を味わえなければ、せっかくの食文化が楽しくないのではないでしょうか?

古川山荘のあられ
古川山荘のあられは、「クズ米」や「破砕米」は一切使いません。丸粒のもち米にこだわります。和菓子屋さんやお餅屋さんより、はるかに高価な「お餅」を販売しているのも、丸粒のしかも "プレミアム" な「もち米」にこだわっている証です。

丸粒でも"プレミアム"、即ち「丸粒プレミアム米」は、普通のお米としても最高級のものです。

それは、栽培方法、そして、土づくり、に行きついています。農薬や化学肥料は一切使わない。そして、化学肥料だけでなく有機肥料など一切の肥料も使わない、まさに自然の土の力、大地の力だけで育てるお米作りを続けています。

たかだか米菓に、なぜそこまでするか? 丸粒の形など残らないのに。 その原点は、神様に供える感謝の気持ちのこもったお米から作る、というあられ・おかきの本来の作り方を貫きたいからです。

米菓市場は、前段に述べたように、大衆的なものに変容していきました。 それは、ある面でとても良いことだと思います。しかし一方で、本来のあられ・ おかきづくりをしてきた当店の商品が、全然違うものになっていったのです。

ページトップへ